2025年度 広報企画書

今後の広報活動についての企画書です。


1.役員日記

カテゴリー:役員日記

目的
・団体の目的「お互いの相互理解を深めること」に沿って運営の1人1人が動いていることを発信する。

背景
・今までは「仲良くなる団体」といった広報活動はされていなかった。
・楽しく活動している広報活動を行う。
・運営する役員がどんな考えを持って行動するのかを発信する。

活動内容
・役員の日々の考え、行動を発信する。

詳細
・イベント会場での小さなことの説明
(例)ポーカーが強すぎた○○さん

・役員が普段雑談で話している内容
(例)入院中に浮気された○○くん

・日々考えていること
(例)学生団体の意義


2.生徒会Wikipedia

カテゴリー:生徒会Wikipedia

目的
・生徒会や委員会などの活動を行う学生が、運営やリーダーシップに必要な情報を得られる場を創る

背景
・当団体は、生徒会や委員会に所属する現役生、OG・OBが集まる団体である
・過去の活動を振り返ったとき「こんな情報があればよかった」「当時こんなことで悩んでいた」といった経験を、後世の学生に役立ててもらいたい
・生徒会や委員会の活動に関する知識や経験を共有し、より円滑な運営をサポートしたい

企画
・ネット情報や当団体の活動で知った知識、経験から学んだことを発信する
・知りたい情報に関しては、当団体に所属するメンバーで調べてGoogleドキュメントでまとめた(参考資料:Googleドキュメント生徒会Wikipedia)。これらの情報を公開していく。

詳細
・知識について
(例)「会議」を知って「組織」をまわす、役職の役割、企画書の作り方

・経験から学んだこと
(例)理想のリーダー像とは他人と上手に接するには


3.俺らの生徒会

(後に「高校生版 生徒会大賞」に変化)

目的
・他校の生徒会や委員会の活動内容、運営方法を共有し、互いに参考にできる場を作る
・生徒会や委員会活動の成功事例や失敗談を集め、全国の生徒会や委員会の活動発展につなげる

背景
・他校の生徒会や委員会の細かな情報が知れる場がほしい
・参考にできる事例が増えれば、生徒会や委員会の運営が活発になる
・他の学校のやり方を知ることで、自校の活動の改善点を見つけやすい

企画
・自校の運営方法や活動内容を記入・共有するプラットフォームを作る
・記入されたデータを整理し、閲覧しやすい形で公開する
・意見交換できる場を設ける

記入について

「俺らの生徒会」記入シート
「何を目的に、どんなことを、どのように実現したのか、また失敗したのか」
 - どんな目的で、どんな活動を行ったのか
 - 具体的な施策や取り組み(例:企画、改善プロジェクト)
 - うまくいった点、うまくいかなかった点、またその理由
当時の組織図、生徒会役員や委員長の決め方
 - 生徒会や委員会の組織構成
 - 役職の決め方(選挙、立候補、教師推薦など)
生徒会役員や委員の雰囲気
 - 活動の頻度や雰囲気(例:活発・ゆるい・厳格など)
学校や顧問の雰囲気
 - 学校側の支援(予算、設備の提供など)
 - 顧問の関わり方(積極的・放任・厳格など)

期待される効果
・ 他校の生徒会の運営方法がわかり、自校の活動に活かせる
・ 生徒会活動の悩みを共有し、解決策を見つけやすくなる
・ 生徒同士のネットワークが広がり、コラボの可能性が生まれる



文責:代表 長尾一成  /  公式Instagram

関連記事

TOP