生徒会活動を盛り上げる!効果的なマーケティング戦略とは

 新しい企画を進めていく中で、より良い企画にするため「マーケティング」は大切な活動の1つです。そこで、今回は【既存の企画があるか確認する方法】、【企画作成時の分析方法】の2つを紹介します!


ですが、その前に……
マーケティングってなに?
マーケティング(marketing)を日本語に直すと市場分析、戦略立案といった意味があり、物や企画の価値を浸透させる仕組みづくりのことを言います。


既存の企画が既にあるか確認する方法

1、連想ゲームを始める
(例)培養肉を使ったレストランを開きたい
→①培養肉と②特殊なレストランで連想ゲームを始める

①培養肉 → 人工食糧 → 人工栽培 → バクテリア → 増殖 etc…

②特殊なレストラン → 接客悪いレストラン → ヴィーガンレストラン →ハラールレストラン etc…


2、検索エンジンにかける
・連想ゲームで思いついたワードを全て検索エンジンにかける
→案外多くの検索結果が得られる


3、身の回りから知識を付ける
・基礎知識がないと連想できない
(例)フラワーロス → ドライフラワー/ドライフラワー → ムギワラギク
・知識はどこからでも入手できる
→ニュースや新聞、普段歩く街中の広告看板、普段プレイしているゲームのシナリオなど
⇨ありとあらゆることが自分の「知識」という武器になる
・企画を立案するとき、その企画案と類似している既出案を探すときに役立つ


4、まとめ
・企画案を考えるときはできるだけ奇抜に
・企画案の内容を分けて連想ゲームをする
・それらを組み合わせて検索エンジンにかける
・基礎知識は身の回りのあらゆるとこから吸収する
・いろんな人に立案した企画について聞いてみる


企画作成時に用いる分析方法

1、PDCAサイクル
一番大切
PLAN(企画)DO(行動)CHACK(測定・評価)ACT(対策・改善)
・何か行動するときに大事なサイクルで、行動を起こした後に必ずフィードバックして改善点を見つけ、改善、改良してから新しくまた行動に起こすというサイクル。

2、SWOT分析
Strength(強み)Weakness(弱み)Opportunity(機会)Threat(脅威)
・S:強み/自社や自社製品・サービスに好影響を与える内部環境の要素
・W:弱み/自社や自社製品・サービスに悪影響を及ぼす内部環境の要素
・O:機会/自社や自社製品・サービスに好影響を与える外部環境の要素
・T:脅威/自社や自社製品・サービスに悪影響を及ぼす外部環境の要素

この分析方法を自社、他社と比較して企画案をより独自的なものにしていく
→企業についてだけでなく、生徒会団体などでも応用できる

3、PEST分析
Politics(政治的)Economy(経済的)Society(社会的)Technology(技術的)


「やってみなはれ。やらなわからしまへんで。」鳥井信治郎
文責:広報部長

関連記事

TOP